子犬ちゃんお悩み相談 受付中🐾『うちの子の最適』を見つけるお手伝いさせてください!

当店では、飼い主様お一人おひとりのニーズに合わせたフードやお手入れ、しつけのご相談を承っております。(しつけに関しては必要に応じてドッグトレーナーをご紹介します。)

 

今回はその実例を交えながらインターネットで調べるだけではない、実際にプロに聞いてみることの大切さもご紹介していきます。

少し長くなりますが、大切な部分でもありますのでお付き合いいただけたらと思います。

 

 

【\\こんなお悩みを伺いました!//:実例のご紹介】

*今のごはんってこの子にあってる? あんまり食べなくなってきたけどどうすればいい…?

*特にお留守番中にケージの中でウンチを踏んでしまう…

*キャリーってどういうのが良いの?  などなど…

 

今回のわんちゃんは…

🐶MIX(ペキプー)5か月 男の子🐶

 

先日、初めて子犬を飼い始めたばかりのお客様が、お悩みごとの相談にいらしてくださいました😊

 

キャリーのこと、ごはんのこと、他のわんちゃんへの接し方、トイレのこと・・・

初めてで、子犬ちゃんを飼い始めたばかりだと毎日わからないことが色々出てくる…

インターネットを見ても、それが本当に良いのか、うちの子に合っているのかわからない…

ということもたくさんあると思います。

キャリーやごはんについては現状どうしているかを伺い、改善できそうなことをお伝えしたり、合いそうなフードのサンプルをお渡ししたりしました。

 

また、月齢的にも性格的にも今のうちにトレーニングをしてあげた方が良さそうだったので、お困りごとが増える前にパピーパーティーやトレーニングもオススメし、ドッグトレーナーさんもご紹介させて頂きました。

 

 

【トレーニングは早いうちに!】

皆さんは『犬のトレーニング(しつけ)』と聞くとどのようなイメージでしょうか。

小さいうちからトレーナーさんについてもらっている方や、しつけ教室に通っている方ももちろんいらっしゃると思いますが、なんとなく、『困ったことがあったら行く』というイメージが強い方が多いのではないでしょうか。

仲の良いトレーナーさん達も、困りごとがひどくなってから来られても、直すのに時間がかかってしまうとおっしゃられます。

 

『困ってから』ということは、もうすでに悪いことを覚えてしまっていますよね。

一度覚えて味を占めたことは忘れにくく、新たなルールに変更して教えなおすのに余計に時間がかかります。

子犬のまっさらな状態で教われば5回で覚えられたことも、1度違うことを覚えた状態から教えなおすとなると、10回、15回もしくはそれ以上…とかかる場合もあります。

 

トレーニングの料金も安くはないので、後から倍以上の回数になるより、先に少ない回数分で済んだ方が結果的にはお得。わんちゃんもストレスなく純粋に教わることができます。

 

この先10年以上一緒に暮らすことを考えると、スムーズに人間社会のルールに適応してもらうにはどちらがいいでしょうか。

 

 

【子犬の学習の早さ 将来まで考えて】

子犬ちゃんはいろいろなことを覚えて吸収するのが良くも悪くもとても早いし、人のことをよーく見ているので、自分の得になることは学ぶスピードも早くどんどん成長していきます。

 

例えば、先ほどのごはんの場合、『いつも同じごはんで飽きてきたなぁ…』とか、『(その日はあまり動いていなくて)そんなにお腹すいてないし、今はいらないなぁ…』と思って食べなかったとします。それを心配した飼い主様が、おいしいトッピングをかけてあげたら、『食べずに待っていればおいしいのが出てくるぞ!もっとおいしいのが出てくるまでガマンだ!』ということを学んで、最初は食べるけどまたすぐ食べなくなり…という悪循環が生まれ、トッピングがないと食べないばかりか、どんどん高級なもの、においや味の濃いものになってしまい、食べてくれるようになるまで飼い主様とわんちゃんのガマン比べが始まります。

その方が食べるし、食べないよりは食べた方が良いでしょ、食べてくれないからしょうがない、、、と諦めたくなる気持ちはとても分かります。

ですが、まだ何でも食べられる子犬のうちから味の濃いおいしいものを食べすぎて、それに慣れてしまうと、シニアになってから、病気になって本当に食欲が落ちた時、食べたいと思えるものが少なくなってしまいます。

その方が心配ではありませんか?

今が若くて元気なので将来の想像はあまりしにくいとは思いますが、それで苦労してきた方もたくさん見てきました。

やせすぎて元気もなく、体力をつけるためにもとにかく何でもいいから食べて!など、例外はもちろんありますが、持病や事情も何もなく元気で健康な子であれば、そのあたりも考えてあげて欲しいと思います。

 

 

【子犬にも反抗期がある!!?】

個体差はありますが、特に生後6ヶ月を過ぎる頃~1歳頃までは、人間の思春期・反抗期のような時期に入り、今まで良い子にできていたことができなくなったり、飼い主さんを試すような行動が出てきたりします。

この時期に間違った対応をしてしまうと、噛みグセがついたり、いざという時に言うことを聞かず飼い主さんも愛犬をコントロールできなくなってしまうかもしれません。

話が戻りますが、今困っていることがなくても、小さいうちからしつけ始めることで社会性や基本的なマナーが身につき、この先の快適で楽しい生活が待っています✨

 

 

【インターネットの情報も要注意! 本当にうちの子に合うものを見極めて】

わんちゃんを飼っていて、初めてのこと・わからないことがあった時、皆さんはどうしていますか?

まずインターネットやSNSで検索してみるという方も多いと思います。

手軽に情報を得られて便利ですが、中には間違った情報もたくさん流れているので、その情報源が本当に正しいのかその信ぴょう性を見極める力も必要になります。

また、他のお家のその子にはあっていても、うちの子には合わない場合もたくさんあります。

 

先ほどご紹介した飼い主様は、いろいろなことに疑問を持って早く解決に向けて動いてくださいました。

今もトレーニングを続けられていて、色々なことを勉強中。

現在絶賛反抗期中で苦労もありますが、すくすく良い子に育ってくれています。

これもちょっとの疑問も逃さずすぐに相談に来ていただいたおかげ。

本当にありがたい限りです。

 

その子により、種類、年齢(月齢)、体格、好きなことや嫌いなことなどなど違うので全員に同じやり方では、もちろん合わない子も出てきます。

人間でもそうですよね?

 

食べるものから、お家の環境はこれでいいのか、お手入れの方法あってる?などなど、少しでも疑問に思ってみることが大切。

その際、インターネットの情報だけに頼らず、実際に愛犬に会って行動などを見て一緒に相談にのってもらえる場所を作るのが大切です。

その子の正解がうちの子の正解とは限りません。

わんちゃんが違えば正解も違う。

すべてを鵜呑みにして間違った方向に進んでしまう方もたくさんいらっしゃいます。

 

 

【わんちゃんのお悩み相談受付中】

インターネットで調べてみたけど、何があってるのかとかもよく分からない…

そうは言ってもどこに相談していいのか分からない…などなど、

ちょっとした疑問でも、成犬の子でも大丈夫!

 

私たちに✨うちの子の最適✨を見つけるお手伝いをさせてください😊

 

※子犬ちゃんの早い時期の相談を強くオススメしますが、成犬の子のご相談も大歓迎です。

過去お預かりしていた子の中には13歳で分離不安がなおった子もいますので、子犬ちゃんと比べると少し時間はかかってしまうと思うので根気が必要になりますが、飼い主様のやる気さえあればいつからでも遅くありません!

お気軽にお問合せ、ご相談予約もお待ちしております✨